記事内に商品プロモーションを含む場合があります
部屋の掃除をしていたら、チェンマイのお寺で引いたおみくじが出て来た。
おみくじを読んでみると「良い事ばっかり書かれてるな」と思ったんだけど...そういえば、これは二回目に引いたおみくじだった。
1回目に引いたおみくじの結果が悪すぎて2回引いたやーつだ。
(おみくじは二回引いちゃダメという都市伝説もあるが)
2014年4月11日 まだソンクランまで2日もあるのに、街中はソンクランに浮かれた西洋人で溢れかえっている。 私は根っからのひねくれものなので、どうせならソンクラン無視して通常通りに行動してみよう。 水をかけられてもガン …
タイのお寺で引いたおみくじの結果(1回目)
タイのお寺には、こんな感じの箱におみくじみたいのが入っている。
特にお金を払って引く物ではないみたいで、おみくじの置いてある場所は無人だった。(台湾もこんな感じだったな)
自分で勝手におみくじを引いて、出て来た数字と同じ所に入っている紙を取る。
しかし、
出て来た数字が読めない。
タイ語が分からないので、箱の数字を合わせる作業が非常に難しかった。
そもそも数字じゃないのか?
どうにか同じ文字の紙を見つけて引いた結果がコレだ。
おみくじの結果は、タイ語と英語と中国語で書かれていた。
以下が英語の原文↓
Your karma brings you hardship and obstacles.
Your life is tired like rolling a mortar up the hill.
However, your illness is not so serious.
You're still quite far from finding a lover.
May be your friends will get angry about some nonsense.
Your escaping debtors would never get in touch.
If you're expecting a baby, you surely would have a daughter.
英語が苦手な私でも、良く無い結果という事がなんとなく伝わってくる。
Your karma brings you hardship and obstacles.
あなたのカルマは、あなたに困難と障害をもたらします。
私は相当なカルマを背負っているらしい。
しかも友達は私に腹を立てるっぽいし、恋人を見つけるには相当な道のりがあるとのこと。
もしやこれは...日本のおみくじで言う所の大凶じゃないか?
でも、健康問題だけは大丈夫そうw
体さえ健康なら大吉と言っても過言ではない。
と言いつつもショックが大きかったので、その辺の木の枝におみくじをくくり付けてさい銭を多めに入れて帰った。
ちなみに、木におみくじを括り付けている人は他に誰もいなかった。
あれは日本だけの習慣みたいだ。
タイのお寺で引いたおみくじの結果(2回目)
数日後。
どうしてもおみくじの結果が気になっていたので、禁断のおみくじ2回目を引きに行った。
その時の結果がコレだ。
Whoever casts this number is lucky for he or she would often get plenty of fortunes, success in trade and make any wish come and have a forever-happy marriage.
if you are ill, you will completely get well.
if you are involved in a lawsuit, your contestant will be the loser.
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
前回のおみくじと正反対な感じのが来た。
Whoever casts this number is lucky for he or she would often get plenty of fortunes,
このナンバーを引いた人は誰であれ超ラッキー、いえ〜っ
凄く良い事ばかり書かれている。
これは、完全に大吉だろう。
うひょ〜
でも、このおみくじを引いたのって、もう3年くらい前なんだよね。
3年前ってそんなに大吉な一年だったかな?
それとも、最初に引いたおみくじが悪かったから、その間を取って普通な1年だったのかな。
海外のおみくじについて気になったので、以下、世界のおみくじ文化を調べてみました。
世界のおみくじ
日本とタイ以外では、中華系のお寺におみくじがあるのを確認しているが、その他の国にはおみくじってあるのかな?
調べてみたところ、まったく同じ様な形の物はないけど似た様な風習は割とあった。
まずは、フォーチュン・クッキーだ。
アメリカやヨーロッパの中華料理店で出されるフォーチュンクッキーは、お菓子の中におみくじが入っている。
これてっきり中国発祥の物かと思ってたんだけど、調べてみたら日本の文化を取り入れたものみたい。
以前に中国雑貨を売っているお店で売られているのを見かけたこともあるから、てっきり中国大陸に昔からあるイベントなのかと思っていた。
お次は、フランスのガレット・デ・ロワ。
フランス発祥のガレット・デ・ロワは、だいたい年が明けた頃から売られ出すお菓子なんだそう。
ケーキの中にフェーヴと呼ばれる陶器の人形が入っていた人が当たり。
当たった人は、一年間幸福でいられるという、まさに大吉的なやーつだ。
このガレット・デ・ロワは、フランス以外(アメリカやメキシコなど)にも伝わっていて、一部の地域では同じくケーキの中におもちゃを入れて、1年の運試しをするみたい。
最後は、韓国のトルチャンチ。
画像引用元:http://cafe.naver.com/bhjmam
韓国のトルチャンチにも「おみくじ」要素がある気がする。
トルチャンチは1歳の誕生日を祝う時に行う行事で、子供の前にいくつかの品物(トルチャビ)を置いて、どれを最初に手に取るかでその子の未来を占うというイベント。
糸、うどん:長生き
ナツメ:子孫繁栄
米:裕福な資産家
餅:丈夫で、多幸
お金:お金持ち
刀:腕の良い料理人
定規、針:手先が器用になる
弓と矢(男児):戦士
本、筆、鉛筆:文筆家もしくは学者
こんな感じ。
おそらくこれら以外にも、おみくじに似た文化がある国や地域はある気がする。
異国の文化って面白いなあ。
sponsored link